ブラック企業は退職する従業員が多いため、常に人不足の状態です。
あなたがこれまでに一生懸命に働いてきた人であるほど、あなたの退職は引き止められる可能性が高くなるでしょう。
あなたがすでに次の職場に移ることを心で決めている場合、できれば上司の引き止めをうまくかわしてスムーズに退職したいですよね。
ここでは、ブラック企業から退職の引き止めにあった時の注意するポイントについてご紹介します。
[ad#co-1]
この記事でわかること
ブラック企業の引き止めを回避する方法
上でも見たように、ブラック企業というのは常にぎりぎりの人員で仕事を回していますから、あなたが退職を申し出たとたんに、引き止め行為が始まる可能性が高いです。
退職の引き止めを穏便にかわすためには、次のようなことに気をつけておきましょう。
①退職理由のポイント
あなたが退職を申し出たとしましょう。
このとき「体力的に辛いから退職したい」という伝え方は避けたほうが良いです。
なぜなら、「もっと楽になるようにするから」とか「人を入れて調整するから」等と言われて引き止めが長く続くことになってしまうからです。
退職の引き止めをかわすには、「自分が一番必要としていることがこの会社では実現されない」ということを主張するのが一番効率的です。
例えば、「家族を養うために年収500万は必要だがこの会社では500万は稼げない」とか「企画の仕事をしたいがこの会社には企画という仕事がない」というようなことを具体的に伝えるのです。
[ad#co-af1]
②脅迫されたらどうすれば良いか
退職すると言い出した途端に、「退職するなら責任を果たさなかったということでこの仕事で発生した損害を請求する」というような脅しをされるケースが少なからずあります。
しかし、よほど特殊なケースではない限り、こういった脅しは実現されません。
なぜなら、実際に賠償金を請求するためには準備と費用がかなりかかりますし、ただの脅しであればあるほど裁判になれば会社側が負ける可能性が高いからです。
もちろん、脅されるようなことがあれば、いざという時のために録音しておくくらいの用心はしておいた方が良いです。
しかし、脅迫されたから退職するのをやめて働き続けるというようなことをする必要はありません。
[ad#co-1]
③金で釣ってくるのに流されないこと
従業員が辞めようとすると、あなたの直属の上司は、
「給料を上げるから残ってくれないか」
「次回昇格させようと思っていたんだ」
「頑張っているから賞与をたくさんあげようと思っていたんだ」
と言い出すケースがあります。
ここで注意すべきポイントは、「自分はそんなに評価してもらっていたのか」と勘違いしないようにすることです。
会社が本当の意味でそんなにあなたを含めた従業員のことを評価していたり大切にしていたりするのであれば、ブラック企業と思われるような企業であるわけがありません。
あなたの上司があなたにやめてほしくないのは、その上司自身が「退職する部下を出した」という評価を会社から受けたくないのが理由である場合がほとんどです。
[ad#co-1]
「給料をあげるから…」の本当の意味
また、あなたが退職を申し出た後に、「給料を上げるから残ってくれないか」というのは言い換えれば、「そのくらいの給料を払ってあげても問題無い人だったのに、これまでずっと払っていなかった」ということでもなります。
また、昇格や賞与等については、あとから撤回されることも十分あります。
「会社の経営状況が良くないから」という理由をつけられると、従業員の立場としては反論のしようがないのです。
また、「給与は上がったけど、賞与をカットされて年収は変わらなかった」というようなこともありますので、「給与をあげてくれるらしいのでブラック企業に残る」という選択肢は避けるべきです。
⑤自分のペースに持ち込むことが大切
自分の仕事を引き継ぐ後継者をあらかじめ育てておくとか、自分が辞めても仕事が滞らないよう、対応していることをマニュアル化しておく等、あらかじめ退職の準備しておくことも重要です。
こういったことをしておくと、「君がいないと困る」と引き止められた時に、自分が退職しても何とかなるということを言いやすくなるので、自分のペースに持ち込みやすくなります。
[ad#co-1]
まとめ
普通の会社であればある程度引き止めてダメなら「あなたが決めたことだから仕方ないか」とあきらめるものです。
しかし、人手不足が深刻なブラック企業では「ねばり強く引き止め続ければ退職を断念するかもしれない」といくらでも引き止めてくる可能性があります。
過度な引き止めにあいたくないのであれば、断固とした強い意思で退職するという意向を伝えることが重要になります。
[ad#co-shita]