転職活動をしていると、この会社は少し違うな、第一希望の会社から内定が出たから、などの理由で選考参加を辞退しなければならないケースも出てくるでしょう。
せっかく面接などに時間を割いてくれた企業に対して、お断りを入れるのはなかなか心苦しいものがありますよね。
今回は、転職活動の際にどうしても選考辞退をしなければならなくなった場合に気を付けたいマナーについて解説させていただきます。
[ad#co-1]
選考辞退の連絡は電話かメールで

(転職活動の選考辞退はメール?)
選考辞退の連絡は電話かメールで行うのが普通です。
採用担当者も忙しい身ですから、電話だとなかなかつながらない場合もあるでしょう。
なかなか電話がつながらず、ズルズルと連絡が遅くなってしまうのは一番避けたい状態ですから、基本的にはメールで連絡をしてしまえば問題ありません。
選考辞退の連絡はまずはスピードが大事。自分のためにも、相手のためにも、まずは早めの連絡を心がけましょう。
[ad#co-af1]
選考辞退メールの例文
選考辞退メールの例文を記載します。
迷ったらこの内容をカスタマイズして使えば問題ありません。
選考辞退メールの例文①
株式会社○○○○御中
△△様
お世話になっております。
○月○日○時から採用二次面接のお時間を頂戴している○○と申します。
この度、一身上の事情により面接を辞退させて頂きたく、ご連絡を差し上げました。
次回面接の時間調整までして頂いたにも関わらず、大変申し訳ございません。
どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
末筆ながら貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
あなたの署名
選考辞退メールの例文②
株式会社○○○御中
△△様
お世話になっております。
この度貴社から内定をいただきました○○と申します。
先日は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、諸般の事情により、内定を辞退させていただきたく存じます。
○○様をはじめ、皆様方にご迷惑をおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。
末筆ながら貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
あなたの署名
選考辞退はしても大丈夫!ただし連絡は必ずする
企業側が応募者から採用する人を選べるように、求職者側にも企業を選ぶ権利は当然あります。
ですから選考辞退そのものは全く悪いものではありません。
しかし、連絡をしないことは完全にマナー違反。採用活動には色々な人が関わり、時間もお金もかかるものです。
あなたが辞退するかしないかがはっきりしないと企業側も次の一手が打てず、より会社にとってのダメージが大きくなるでしょう。
相手をしっかりと気遣うからこそ、早めにかつ必ず、連絡しないといけないのです。
[ad#co-1]
電話、メール、どちらの方法でも問題なし
連絡方法に関しても、電話だからOK、メールだからNGというものはありません。
自分のやりやすい方法を選んでしまって問題ないでしょう。
場合によっては、辞退の理由を詳しく教えて欲しいと言われることがあるかもしれませんが、その質問に関しては必ずしも答えなくても大丈夫。
面接官との信頼関係が築けているなら、今後の参考のために教えてあげるのも良いかもしれませんね。
いずれにしてもお互いお互いを思いやる関係性を大切にしていかなければいけません。
まとめ:選考辞退の連絡は早めに
転職活動を頑張れば頑張るほど、選考辞退は必ず起こり得てしまうものです。
悪いことではないのですから、変に怖がることなく、しっかりと、毅然とした態度でのぞむようにしましょう。
一番よくないのが連絡をせずに音信不通になってしまうこと。
そうすると、自分にとっても相手にとってもうれしくない結果になりますから、今回紹介した例文を参考に、なるべく早めの連絡をするように心がけて、気持ちよく転職活動を進められるようになると幸いです。
[ad#co-shita]