「転職活動の面接を数えきれないぐらい受けたけど受からない」
「どの会社を受けても最終面接まで進めずに受からない…」
せっかく書類審査に通ったのに、その後の面接に受からないと人間性を否定されたようで本当につらいですよね。
面接までは進めるのになぜか採用がもらえない…という方は、アピールしておくべき重要なポイントを逃してしまっている可能性があります。
ここでは、対策としてチェックしておくべきことについて解説させていただきます。
[ad#co-1]
この記事でわかること
転職活動の面接に受からないのには必ず理由がある

(転職活動の面接で受からない場合の対策は?)
言うまでもないことですが、面接にまで進むことができているということは、企業側は書類選考であなたの経歴や保有資格などの面では「問題ない」という判断をしているということですね。
面接でどうしても落とされてしまうという場合には、あなたが気づかないうちについしてしまっている「質問への解答パターン」や、「解答のくせ」のようなものが不採用の原因となっている可能性が高いです。
例えば、面接官から「転職する理由」について質問された時にはどう答えているでしょうか。
「現職が嫌」とか「現職が辛い」といったような負の理由ばかりをアピールしてしまうのはいけません。
実際に退職したい理由がそのようなネガティブなものだったとしても、これをポジティブなものに変換する意気込みが必要なのです。
そういった「意気込み」こそが採用担当者が求職希望者にの中に発見したいものなのです。
>>どうせなら信頼できるプロに秘密で相談してみませんか?(無料:ネット完結)
ほんの少しのアピール違いで落とされることもある
以下は一次面接を合格後、一面接の面接官から高評価だった応募者が、二次面接で落とされてしまった際の実際のやり取りです。
NGな面接での解答例
- 面接官:「今のお仕事でもっと効率化するとしたらどんなことをしますか?」
- 応募者:「同じ仕事を数年やっているので、効率化するポイントは特に思いつきません。」
[ad#co-2]
この応募者は知識も経験も資格も持っていて、コミュニケーション能力も高い人でした。
そして、上の回答も自信満々に回答していました。
もしかするとこれ以上効率化するポイントが無いほどに現在の仕事を効率化してきたのかもしれませんね。
でも、「効率化するポイントはない」ことの理由が「同じ仕事を数年やっている」というのはおかしいですよね。
また、「効率化するポイントが無い」というような断言は自信の表れでもありますが、裏を返せば「自身過剰」とも受け取れるので、避けるべき回答です。
この面接が終わった後に面接官が言った言葉は「僕はこの世に効率化するポイントが全く無い仕事は存在しないと思っている」でした。
このように、言い方は悪いですが、自信満々に回答している内容が面接官の癪に障るような回答になっている場合もあります。
転職活動の面接で受からない時にまずやること
面接にどうしても受からない時、あなたならどうしますか?
書類選考は通過しているわけですから「いいところ」までは進めているわけですよね。
受からない理由をきちんと理解して対応すると、もしかするとあっさり受かることもありえますので、しっかりと「前回の面接では何がいけなかったのか?」を把握することが大切です。
原因をきちんと分析しておかないと、気付かないうちに同じ失敗を繰り返してしまいます。
面接で「落とされた原因」を理解するためには、以下のような点について思い出してみるとよいです。
面接で落とされてしまった場合のチェックポイント
- 面接官がけげんそうな反応をしている瞬間がありませんでしたか?それはどんなときだったでしょうか?
- 面接の中で一番長く話した話題は何でしたか?
- なんでそんな質問をするんだろう?と感じた質問はなんでしたか?
面接で「あれっ?」と違和感を感じたポイントを思いつくままに書き出してみるのがコツです。
受からない原因のヒントは面接官とあなたのやり取りの中に必ずあるはずですよ。
[ad#co-3]
ひょっとしてハローワーク経由でばかり応募していませんか?
転職活動で面接まではいけるけど、面接で落とされる…という方の中で多いのは、「長いこと転職活動をしているけど、実はハローワークしか使っていない」というパターンです。
どうしても面接で受からないというような人は、無料で使える転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
転職エージェントというのは、転職サイトに登録することで利用できるようになる転職支援サービスのことですね。
具体的には履歴書や職務経歴書の添削指導や、面接での想定問答から対策方法を教えてくれるなどのアドバイスを受けることができます。
転職エージェントってなんで無料なの?
「なんで無料なの?後で料金が発生するんじゃ…」と不安に感じる方もおられるかもしれませんが、転職エージェントにお金を払っているのは採用活動を行っている企業側なんです。
企業としては少しでも優秀な人に面接に来てほしいので、転職エージェントに「こういう人が欲しい」ということを伝え、探してきてもらうというわけですね。
当然、転職エージェントは「この企業はこういう人材を欲しがっている」という情報を知っていることになりますから、彼らを通して転職活動を行えば、採用につながる可能性はぐっと高くなります。
書類審査にはいつも通るけど、面接で落とされる…という方は、一度客観的なプロの視点でアドバイスをもらうのが良いかもしれませんよ。
まとめ:受からない時ほど冷静に!
受からなければ受からないほど冷静さを失い、やけになってしまいがちですよね。
でも、やけになってたくさん応募してみる(数で勝負する)というようなことをしても受からない数が増えるだけです。
まずは冷静になって分析し、第三者に相談してみましょう。
冷静になって原因が分かれば、きっと面接の手ごたえが良くなってくるはずです。
[ad#co-shita]