転職活動の面接で「あなたの弱みは何ですか?」と聞かれた時、質問の答えに困ることってありませんか?
弱みを答えてみたら面接官に残念そうな反応をされた…という方もおられるかもしれませんね。
実は、転職面接で弱みを聞かれた時の答え方にはポイントがあるのです。
今回は、転職活動の面接で「弱み」について質問されたときの上手な答え方について解説させていただきます。
[ad#co-1]
転職活動の面接で「弱み」を聞かれた時の答え方

(転職活動の面接で弱みを質問されたらどう答える?)
まず、そもそもなぜ「あなたの弱みを教えてください」なんて質問を、面接官がわざわざするのか?ということについて理解しておきましょう(ただの意地悪で聞いているのではありません)
面接官があなたの弱みを聞く理由は、あなたの性格や人柄や職場・仕事への適性を把握したいためです。
ここで注意しておくべきことは「なんでもかんでも正直に答えればよい」というわけではないことです。
転職活動の面接とは「あなた自身を売り込む場」ですから、正直に自分の短所を答えるだけではマイナス評価になるだけで、他のライバルにあっさりと採用を持っていかれてしまいます。
以下では具体的に「評価される解答」と「マイナス評価になる解答」について見ていきましょう。
>>面接対策や職務経歴書作成のアドバイスを無料で受けてみませんか?(自宅でネットでOK)
面接で落とされる「弱み」の答え方
上でも解説させていただきましたが、「本当の弱み」を素直に回答するのはNGです。
具体的には、以下のような回答はマイナスにしかなりませんので避けましょう。
こんな「弱み」を面接官に伝えてはいけない
- 指示されたり指図されたりするのが苦手
- 細かいことをしたり気にしたりするのは苦手
- コミュニケーションを取るのが苦手
- 新しい事を覚えるのが苦手
- すぐに腹が立ったり怒ったりしまう
上のような答えは、答えている側からすると「すごく正直に答えている(僕って正直者でしょ?)」という感覚があるかもしれませんが、大切なのは面接官に与える印象です。
あなたは、すぐに腹を立てる人と働きたいですか?
あるいは上司の立場で、「指図されるのが苦手な人」に指図したいと思いますか?
そんな人とはなるべく一緒に働きたくないですよね。
特に2次面接以降はあなたの「直属の上司」になる人が面接官となっている可能性が高いです。
面接官が「毎日一緒に働く上司」だったと仮定して、どうすれば「一緒に働きやすい部下だ」と思ってもらえるかについて考えることが大切です。
[ad#co-2]
面接で評価される「弱み」の答え方
評価されるような回答というのは、「面接官が把握したいこと」を良い意味で先回りして伝えられるような回答です。
具体的には、以下のような回答が望ましいです。
「弱みは何ですか?」という質問にはこう答える!
- 頼りにされると断れない
- 必要とされると頑張りすぎてしまう
- 見捨てろと言われても見捨てられない
上の具体例のように、「○○できない」「○○してしまう」という語尾にするのがポイントです。
例えば一番上の「頼りにされると断れない」ということを聞いて、性格や人柄に問題がある…と感じる人はまずいないですよね。
性格的に頼りがいのある人という印象になりますし、一緒に仕事をしやすい人という印象を与えることができます。
弱みというのは実は長所の裏返しでもあります。
「たしかに弱みと言えば弱みかもしれないけど、むしろその弱みは持っていてほしい」と相手に思わせるような弱みを回答すると良い評価につながりますよ。
まとめ:弱みを正直にアピールしてはいけない
弱みを質問された時、正直な人であればあるほど正直に答えたくなるものですが、弱みは決してアピールするようなことではありません。
転職活動の面接で「短所」について質問された時には、いかに「それって見方によっては長所ともいえるよね」という回答をするかがポイントになります。
本文で紹介させていただいたような解答方法を参考に、面接官から良い評価をもらいましょう!
[ad#co-shita]