「年齢がかけ離れている先輩や同僚。いつまでも職場になじめない…」
「毎日深夜まで残業しているのに、残業代が1円も出ないので給料が学生時代の友人と比べても圧倒的に低い…」
「なんのために今の仕事をやっているのかわからない。将来性も感じられない…」
今の職場への不満で「転職に失敗した、そろそろ見切りをつけるべきかも」と感じている人は多いと思います。
私はこれまでの人生で5回の転職をしてきていますが、転職活動を始めるきっかけは常に上のようなネガティブな理由でした。
数度の転職を経て、私は今一般企業経理の管理職の仕事をやっています。
いまようやく自分がやりがいを感じられる仕事につくことができ、人生で初めて「仕事が楽しい」と感じているんです。
現在、転職活動を始めることを検討している方は「転職して失敗だった。こんなことなら前の職場に見切りをつけるべきじゃなかった…」なんてことにならないように、判断は慎重に行いましょう。
[ad#co-1]
自分の今の職場を客観的に見てみる
1つの職場で働いている期間が長くなると、自分の職場環境というものを客観的に見られなくなってきます。
もしあなたが長時間労働や残業代が出ないことを当たり前だ、しょうがないことだ、と感じているなら危険信号と考えるべきかもしれません。
今の職場から一度距離を置くのも選択肢の一つですよ。
同業他社の給料や福利厚生を知っておく
おすすめなのは、同業他社の求人情報を見てみて、「自分と同じ仕事をしている人」の給与がどれぐらいか?をチェックしてみることです。
世の中にはまったく同じ労力の仕事であっても、お給料や福利厚生がまったく違う仕事というものが存在します(これは私が5回の転職を経験して知った事実です)
例えば、私は営業を経験した後に事務を経験したのですが、業務負担は営業のほうがはるかに大きいものでしたが、事務でも給料は変わらずでした(しかも定時に帰れるようになりました)
あなたの「当たり前」は実は過酷な労働環境かも…
自分が「当たり前だ」と思っていた業務負担が、実は業界特有のよくない体質だった、ということはよくあることなんです。
それに気づくためには、視野を広く持っていろんな業界の情報について調べてみることが第一歩になります。
[ad#co-2]
働いている期間が短いと転職活動では不利?
今の職場に見切りをつけたいけど、まだ働いている期間が短いので不安という方も多いかもしれません。
例えば、今の職場にきてまだ1年ちょっと…という場合には、「3年間ぐらいはがまんしてからじゃないと、次の職場での評価につながるかも…」と思ってしまいがちですよね。
「短期間で転職すると転職活動が不利になってしまうのでは?」という不安は常にあるものです。
重要なのは在職期間より転職の理由
しかし、この点については退職を決意するにいたった理由を説明できればそれほど気にしない企業もありますから、将来を見据えて見切りをつけることも必要です。
大切なのは、働いている期間の長さ(在職期間)よりも、転職活動をする理由です。
面接で説明できるように、転職理由を明確にしておきましょう。
私が前職を半年で退職したときは、残業代が出ないにも関わらず、長時間労働や休日出勤が常態化していたことがありました。
当時の手取り額を正直に伝えたところ、「それは厳しいね…」と理解していただくことができました。
面接官もあなたと同じサラリーマン
転職活動で面接をしてくれる相手もあなたと同じサラリーマンですから、事情を具体的に話せばきちんと理解してくれますよ。
相手が気にしているのはあくまでも「この人は自社にきてもすぐに辞めてしまうんじゃないか?」ということですから、その点をクリアにできれば在職期間の短さが問題になることはないでしょう。
[ad#co-3]
「転職に失敗した」と感じる理由を整理する
あなたは今の職場のどこに失望していますか?
転職活動を始める前に、あなたが今の職場に転職して失敗した…と感じている理由を具体的に書き出してみることをおすすめします。
せっかく転職をするのですから、現在の職場と同じ苦痛を次の職場で感じるようでは意味がありませんよね。
なので、現在の職場で感じている苦痛を具体的に列挙して、転職活動を行うときには「これらの条件に該当しない求人情報を探す」という形で進めると効率が良いです。
「今の職場に感じる不満」を具体的に列挙しよう
- 未経験だから仕事にやりがいを持てない
- 当初やりたかった仕事と違う
- 給料が低い
- 労働時間が長すぎる
- 女性にモテるような仕事ではない
- 同期入社の同僚が自分より出世している…
などなど、不満を感じているポイントを整理してみましょう。
これらの具体的な不満を整理していると、「自分が職場に対して本当に求めているもの」が見えてきます。
それを転職活動をするときの自己PRや、志望動機に落とし込んでみると、説得力のある履歴書や職務経歴書ができあがります。
私の場合
私の体験談を少しだけ書くと、新卒で入った会社では食品メーカーで物流事務をしていました。
簿記の勉強をするように上司から言われたことをきっかけに経理の仕事に興味を持ちましたが、社内で経理部に異動するのは難しく、結局見切りをつけて転職を目指すことにしました。
私の場合は「関心のある仕事に今の仕事では取り組めない」というところに強い不満を感じていたんです。
この不満を裏返せば「次の職場では自分の関心のある仕事(経理)をやりたい。これは絶対条件」という形で転職活動の方針を決めることになります。
そうするとぶれがなくなりますので、無駄にたくさん求人情報を見ることもなくなりますし、年収条件の相場もわかってきます。
自分の求める職場を具体的にイメージできるようになる
自分が理想とする職場で働けるようになりたいのであれば、まずは「自分にとって理想的な職場ってどんなところなんだろう?」というところを具体的にイメージできるようにしておくことをおすすめします。
もちろん、その理想にそった職場がそのままこの世に存在しているかどうかはわかりません。
しかし、上のように具体的に列挙していけば、少なくとも今の職場を客観的に評価することができるようになりますから、見切りをつけるべきかどうかの判断をしやすくなるのは間違いありません。
[ad#co-4]
まとめ
転職が失敗続きだと、せっかく見つけた今の職場に見切りをつけるべきかは悩むところだと思います。
しかし、将来を見すえて見切りをつけることも大切です(今の職場を客観的に見ることが大切です)
まずは失敗続きの理由を考え、その対策として何ができるかを検討しましょう。
正当な理由があれば、働いている期間が短くても転職できますよ。
[ad#co-yudou1]
[ad#co-kaikei]